先日の続き。。。
一通りマザーボードに取り付け完了後、このマザーボードを今度はパソコンケースに取り付けます

きっちり取り付けられるように規格が決まってるので、これも簡単です
今度はモニターを付けるためのグラフィックボードというものを取り付けます

これをマザーボードへはめこんで、ねじを締めて完了

ここまでは本当に順調

さぁここからはケーブルとの戦いです

電源ユニットから各部にケーブルを挿していきます

説明書付いてるので、それ見ながらやるんですが、
見ながらやってるのに難しい
そろそろ始まりました
そんなに甘くありません
確実に時間がかかります

スイッチやリセットボタンのケーブル、ん〜〜〜〜〜同じような差込口一杯
段々とイライラしてきます

おまけに老眼鏡つけないと見えない

マザーボードへの電源ケーブル、入らない
いや、実はそのまま押し込めば入ったんです、簡単に
怖くて深く押せなかっただけ
だって使う前から壊したくないですから〜〜〜〜

そしていよいよ電源をオ〜〜〜〜ン

ファ〜〜〜〜〜〜ン
おお〜〜〜〜〜〜〜

点いた〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

完璧すぎる、出来る、やれば出来る

このまま一気に内蔵ハードディスクを取り付けます
シャドウベイなるところへ5つ取り付けます

PCケース買う時にしっかり調べて、シャドウベイが多いタイプにしました
これが無いと内蔵HDDが取り付けられません
ね、今回は勉強してるでしょ?


後はマザーボードとHDDをSATAケーブルでつなぐだけ
実はここまではあくまで準備段階
簡単順調と嬉しそうに書いてきましたが、ある意味ここまでなら誰でも出来ます
モニターを取り付け、パソコンが起動して初めて設定などがスタート出来るのです
まず最初の地獄はここからです
好きな人には苦にならないんでしょうけど、アナログ人間には苦痛でしかありません
内蔵ハードディスク、5つ付けたのに3つしか認識しない
何度ディスクの管理へ入ったことか
おかげで色んな設定の勉強出来ましたけどね

ただひたすらネットであちこち調べ回って、回って回って回りすぎて、
結局説明書に戻ってきました
へ????
も、も、も、も、も、も、も。。。もしかして?

説明書白黒ですけど、ここだけは赤線引いとってくれ〜〜〜
無効ですって。。。そんなん気が付かんわ
端っこの方にしれ〜っと小さく書かれたって見えねぇよ〜〜

差込口、2つ使えないようです
冗談抜きでこれにたどり着いて、その後もボリュームなどの設定を終え、
無事HDD5台認識するのになんと6時間

それからネットワーク設定がどうしても出来なくて、これまた定休日を1日潰し、
諦めてマイクロソフトの有償サポートを受けました
5000円で時間を買いました、もう無理

Everyone,Everyone,Everyone,Everyone,Everyone,Everyone
たったこれだけ、これが無いだけでネットワーク繋がりません
サポートのお兄さん、優しかった〜
「惜しいところまでは来てましたね」
この言葉で救われました

なんとかどうにか現在は快適に使えております、人生初の自作パソコン
大きなデータもサクサク加工出来ます
ユーチューブ見ながらでも、止まることなく、本当に快適です
ただこんなに時間かかるんなら、普通にパソコン買った方が良かったかも
いやいや、一つ大きくスキルアップしたという事で自己満足ですが、百点満点です
新しいことにチャレンジするって、苦痛も伴いますが、
なんでしょう?終わった後のこの満たされた気持ち

まだまだ頑張れる


そうそう
僕が作れたんだから、どんな人でもパソコン、きっと自作出来ますよ
諦めない心とサポートセンターがあれば大丈夫
posted by か〜くん at 23:13| 岡山 ☀|
日記
|

|