今回で締めとなっておりますので、
興味の無い方、興味のある方、最後までお付き合いください

蒜山来るまでは尾根伝いをのんびり歩くのかと思っていました
ゆったりとした稜線を歩くような写真がたくさん出回っているんですよ
一度登ってしまえば中蒜山から下蒜山、そんなに上り下りしなくていいんだろうと
なので縦走は楽勝なのであろうかと。。。
下ります
下ります
下ります
やはり下りがつらい
少し膝のあたりに違和感を感じ始めます
ふんぐりたわ
この字、たわと読みます
一番たわんだところ、要するに一番低いところ
ということはここから登りか〜

遠くからだと緩やかに見えていた稜線も近づくとひどい登り
手振れとパンが早すぎて見にくい動画ですね、すいません

次の登山は三脚持って登るかな〜

こんな写真だけ見たら、ね、なんとなく楽な感じに見えるでしょ?
そしてスタートから約5時間

登り切ったーーーー


ひ、ひ、ひ、ひ、ひざが。。。

そうです
この痛みがある状態から最後の下りを下らないといけません
こんな時のために、気休めですが膝用サポーターを付けます

いや〜、下蒜山恐るべし

マジで怖い
この膝の状態でここを下るのか〜

ここまでたどり着く1時間ほど前。。。
うちの母親よりちょっと若いくらいかな?
おばちゃまが一人で登山されていました
「どこからですか?」
「下蒜山から登って、中、上行って、また帰って来たんですよ」
「へ??縦走往復ですか?

とっても気さくな奥様で、しばらく座ってお話しておりました
「この前は剱岳行こうと思ったら天気悪くて、唯一晴れてた青森の八甲田山へ行ってきたんよ〜

八甲田山


それも車で12時間かけて行かれたとか

「本物の登山家じゃないですか、蒜山なんて楽勝でしょ?」
「いやいや、これ、トレーニングじゃから

トレーニングですか?
この程度で膝が痛いって座り込んでる自分が恥ずかしくなりました

山での事、色々教わりまして、改めて山の良さを実感
しかしここがトレーニングの場所なんだぁ、すげぇ。。。

膝がとにかく痛いです
筋でもやってしまったかと思うくらいの痛み
最後は左足を引きずる状態までの激痛
こりゃやっちまったな
(後で調べました、筋ではなく、太ももの筋肉の疲れで膝が痛くなるそうです)
それでも景色に癒され励まされ
ただただ帰りたくない気分

そしてついに

下蒜山登山口までたどり着きました

7時間弱


達成感もあったんですが、まだ続きがありまして
二座といえど縦走なんで、登山口と下山口が違います
最初に下山口の下蒜山登山口へ自転車置いてました
何台か自転車が置いてあったんで、縦走してる人、いるんでしょうね
という事で、自転車でまた登山口まで戻ります
だ〜れもいないサイクリングロードを走り過ぎて、3キロほど行きすぎちゃって
結局車へたどり着いたのはこんな時間
8時間弱、楽しかった〜〜〜〜

一人はちょっと寂しかったけど、とにかく楽しい
しんどさ、苦しさも終わってみれば良い思い出
膝痛も2日後には治まり、またまた次の山へ登りたくなります
癖になりますよ

長々と書いてきましたが、最後まで読んでくださって、ありがとうございました
まだまだ40代
仕事も頑張りますが、子供も手が離れ、
老後に向けて熱くなれる趣味が欲しかったんですよ
今から鍛えれば、50代、60代、いや70代になっても頑張れるかな
さぁ次は大山だ〜
